【保存版】
ネイルチップの取れない付け方&簡単な外し方
形状記憶ネイルチップで自然な仕上がりに

形状記憶ネイルチップ着画

「ネイルチップってすぐ取れちゃいそう…」
「つけ爪ってどこか不自然で浮いて見える…」

そんな不安を解消するために
今回は形状記憶ネイルチップをより自然に
しっかりフィットさせる方法
をご紹介します。

さらに、自爪を傷めずに簡単に外す方法
正しい保管方法まで、
初めての方でも安心して使える情報をまとめました。

ネイルチップが取れない!
しっかり密着する正しい付け方

【STEP 1】形状記憶ネイルチップの下準備

・形状記憶ネイルチップ
・アルコール入りウェットティッシュ
・粘着グミ(当店おすすめ!フィット感抜群)
・ドライヤー
・ピンセット

<準備するもの>

① ピンセットでネイルチップをつかみ、
 ドライヤーで30秒ほど温める。
 ※火傷には十分ご注意ください

ネイルチップをドライヤーで温める

② チップが柔らかくなった状態で自爪に押し当て
 そのまま冷めるまで待ちます。

 チップが冷えると、自爪のカーブを記憶して
 ピッタリとフィットする形に整います。
 同様の手順を10本すべてに行ってください。

形状記憶中

【STEP 2】粘着グミでチップを装着

アルコール入りウェットティッシュで自爪の油分・汚れを拭き取る
 →これだけでも密着度がかなり変わります。

油分除去

② 粘着グミを取り出し
 半円部分を爪の根元に合わせて貼り付ける
 上から指で押しながら、爪全体に密着させるように
 調整しましょう。

粘着グミの貼り方

③ ネイルチップを根元に合わせ
 空気が入らないように貼り付ける
 爪先に向かってしっかり密着させてください。

【自然に見せるポイント】

チップの根本は0.3〜0.5mmほど空けて装着すると
より自然な仕上がりになります。

ネイルチップ付け方のコツ
しっかりフィットしたネイルチップ

よりフィット感を高めたい場合は
以下の記事も参考にどうぞ。

簡単&安心!ネイルチップの外し方

<準備するもの>

・温かいお湯(お風呂での使用も◎)

【STEP 1】温めてチップを柔らかくする

お風呂や温かいお湯に指を浸し
ネイルチップがやわらかくなるまで待ちます

【STEP 2】やさしく押し出す

① チップの根元から指先に向かってゆっくりと押し出します。

ネイルチップ外し方

② 8〜9割ほどチップがずれたら
 ネイルチップの先端をつまんで外すだけ!

【注意点】

・チップや指を温めすぎると火傷の危険があります。
 様子を見ながらゆっくり行いましょう。

・無理に外そうとすると
 チップの破損や自爪へのダメージになるため
 しっかり温めてから取り外すようにしてください。

繰り返し使うために!
ネイルチップの正しい保管方法

・使用後は粘着グミを取り除き、清潔な状態で保管しましょう。

直射日光は避けてください。
 紫外線による変色の原因になります。

特に前撮りと挙式の両方で使う方は保管状態が重要です。
粘着グミのベタつきが気になる方は
こちらの記事も参考にしてください。

まとめ|形状記憶ネイルチップで、快適なつけ爪ライフを

形状記憶ネイルチップを正しく使えば
ジェルネイルのような見た目とフィット感を
手軽に・繰り返し楽しめます。

取れにくく、外しやすい。

そんな快適なネイルチップライフ
ぜひ始めてみませんか?